くまもとライフコンサルラボ

食育博士の頑張らないヘルシーライフ

逆境を乗り越える力をつける!子どもの自己肯定感を育む方法

f:id:shokuiku_doc:20210817114705j:image

□自分なんて、社会に必要ないと感じる

□人からの批判や評価にとても弱い

□自分にはできない、とよく思う

□少しの失敗にひどく落ち込む

□常にストレスを感じている

こんなふうに感じているとしたら、もしかしたら自己肯定感が低くなってるかもしれません。

自己肯定感は、人生のあらゆる場面で影響を及ぼします。

 「自己肯定感」って何?

「自己肯定感」。最近よく聞くようになりましたが、その意味は、「自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する語。 自己否定の感情と対をなす感情とされる。」*1とされています。

また、小学校高学年の時期に、重視すべき発達課題の一つとして、自己肯定感の育成があげられています。

 

日本人は、特に自己肯定感の低い種族らしく、「私は人並みの能力がある」に「とてもそう思う」と回答した高校生は、日本7.4%、アメリカ55.9% 、中国33.4%、韓国16.7%と、日本がダントツで低い結果となっていました。

また、「自分はダメな人間だと思うことがある」に「とてもそう思う」と回答した高校生は、日本25.5%、アメリカ14.2%、中国12.2%、韓国6%と、これまた日本がダントツで高い結果でした。*2

日本人は、今の自分に満足せず、自分を批判しがちな子が多いみたいですね。

 

また、余談ですが、人間の脳は、ほっとくと「デフォルトマインドネットワーク」という無意識下で、過去の失敗への自己批判や後悔、未来への不安を延々と繰り返してしまうそうです。自分が悶々と自己批判を繰り返していたら、まずは、それに気づいて「今、自己批判してたな。デフォルトマインドネットワークだ!」と客観的にとらえるだけでも、負の連鎖を止めることができるそうです。

自己肯定感が高い子と低い子、何が違う?

では、自己肯定感が高い子には、どんな特徴があるのでしょう?

文部科学省の報告では、自己肯定感が高い方が、「難しいことでも、失敗を恐れないで挑戦している」「うまくいくかわからないことも意欲的に取り組む」、「ものごとを最後までやり遂げて、うれしかったことがある」、「人が困っているときは、進んで助けている」、「人の役に立つ人間になりたいと思う」、「自分の考えをはっきり相手に伝えることができる」と回答する割合が高くなっていました。

これらのことから、自己肯定感が高い子は、困難な課題にも意欲的に取り組み、つまずいた時にもあきらめずに最後までやりとげ、コミュニケーションや人に貢献しようとする傾向にあることが分かります。

一方、自己肯定感が低いと「自分は役に立たないと強く感じる」と回答する傾向がみられました。

*3

自己肯定感を育むには?

では、自己肯定感を高めるにはどうすればよいのでしょうか。

同じく文部科学省によると、

・他者との協働のなかで、子供たちが自分の役割を果たすとともに、
・子供たちが集団又は個人の目標を達成した際に、周りの大人が認めることにより、成功体験を感じさせる

 ことが、自己肯定感を高めることにつなげるそうです。

要は、グループワークに参加することや、ほめて育てる事が大事、ということですね。

 

その他、国立青少年教育振興機構によると、

自然体験生活体が豊富な青少年ほど自己肯定感が高い

・「体力に自信がある」と回答した子ほど自己肯定感が高い*4

ことがわかっています。

自然体験とは、自然の中で遊ぶこと。山登りや川遊び、海辺の生き物探しや畑での栽培体験などもいいかもしれませんね。

生活体験とは、家庭で家事をおこなう経験でしょうか。日常的に家庭で自分の仕事(家事)を持ち、家族の役に立つという経験を積むことで、自己肯定感が高まると考えられます。そのような経験を積めば、自然と体力もついてくることでしょう。

特に、この生活体験は、健康的な食生活をおくる力にもつながります。

ある研究では、料理教室に参加した子どもたちの自尊感情セルフエスティーム)が高まったと報告されています。*5

子どもたちに料理スキルを身に付ける方法はこちらをごらんください。↓

 

shokuiku-doc.hatenablog.com

 

さらに、足立区の調査によると、自己肯定感等逆境を乗り越える力と、朝食を食べる習慣運動習慣読書習慣等が影響してしている可能性が示されました。*6

 

やればできる?やってもできない?

それから、「人間の能力は生まれた時から決まっている」と思うか、「努力すれば能力は延ばすことができる」と思うかで、失敗した時の自己肯定感が全く変わってくるそうです。

「やればできる!の研究」の著者キャロル・ドゥエックは、「人間の能力は生まれた時から決まっている」と思うことを「コチコチマインド」、「努力すれば能力は延ばすことができる」と思うことを「しなやかマインド」とよんでいます。

「人間の能力は生まれた時から決まっている」と思っている子は、自分が成功しているときは「自分は優れた人間だ」と自己肯定感が高い一方で、ひとたび失敗すると「自分はだめなやつだ」と一転自己批判に苦しむことになります。

そのため、自分が失敗しそうな難しいことには挑戦しなくなってしまいます。失敗すると、「自分がダメな奴だという証拠」になってしまうからです。

あるいは、失敗をほかの人やことのせいにして、自分を守ることも多々。

「お兄ちゃんが邪魔したから失敗したんだよ!もうこんなのやらない!」と、うちの子もよく言います…(涙)

失敗のほか、他者からの意見や批判に極端に弱く、常に他者からみた自分を意識していることも、この思いを持っている子の特徴です。

一方、「努力すれば能力を延ばすことができる」と思っている子は、難しい課題を与えるほど喜び、楽しんで挑戦しているというのです。失敗しても、どうすればできるようになるかを考え、工夫を楽しみます。

なんてすばらしい!子どもだけじゃなく、私もそうなりたい!(笑)

では、どうすれば、しなやかマインドを身に付けることができるのでしょうか。

ひとつには、子どもをほめる時に、「生まれつきの能力」をほめてはいけないそうです。「すごい!天才だ!」「頭がいいね」「かわいい」等自分では変えようのない特徴をほめると、失敗した時や自分を批判する人に出会った時に、自分が天才でも頭がよくもない、かわいくもないという事がばれやしないかとおびえることになってしまうというのです。子どもの頃、そういった経験をした心当たりのある方も多いのではないでしょうか。

そのため、ほめる時は、その子の「がんばり」や「工夫している点」等、努力をしている点をほめると良いとあります。

大人でも、失敗した時やできるか不安な時、「今できなくても、自分には成長できる力がある」と考えると、失敗や人からの批判は成功する方法を学べる貴重な機会であり、恐れる必要のないものとなります。

 

 

(キャロル・ドゥエック「やればできる!の研究」))

まとめ

子どもの自己肯定感を育てるには、グループワークへの参加、ほめて育てる事(ただし、生まれつきの能力ではなく、努力したことをほめる)、自然体験や生活体験(家事)を積極的にする、料理教室への参加、朝食を食べる習慣、運動習慣、読書習慣をつけることが有効だということがわかりました。

人生の幸福感にもかかわってくる自己肯定感。

幸せな人生を送ってもらうためにも、逆境でへこたれないで進むためにも、子どもたちにはぜひ身に付けたいですね。もちろん自分にも。

つい、毎日の忙しさで忘れがちになるけど、少しずつでも実践していきたいと思います!

 

★「食生活の変え方」発売中★

 

 

*1:自己肯定感(じここうていかん)とは何? Weblio辞書

*2:平成26年度 高校生の生活と意識に関する調査(独立行政法人国立青少年教育振興機構より)

*3:参考:文部科学省

 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2017/06/23/1387211_08_1.pdf

*4:参考「青少年の体験活動等に関する実態調査(平成 24 年度調査)」

*5:小学生の調理に対する自信とセルフエスティームを高める非対面式による調理プログラムの効果, 栄養学雑誌,79巻, 2021, 30-38.

*6:足立区、子どもの生活実態調査H27年度報告書

子どもの好き嫌い解消法 嫌いが好きになる科学的方法2

f:id:shokuiku_doc:20210815101523j:plain

前回は、好き嫌いが起こるメカニズムと、好き嫌いを予防する方法をお伝えしました。

 まだ見ていない方は、こちらからどうぞ。

shokuiku-doc.hatenablog.com

 今回は、具体的に、好き嫌いを解消する方法をいくつかご紹介していきます。

嫌いが好きになる方法➀食材のことを知る!

小さい頃の好き嫌いって、食材のことをよく知らないから起こることが結構あります。

「え、何この色?この食感知らない!こわい!」みたいな感じです。

大人でも、たべたことのない、外国のあまりにもカラフルなお菓子を食べる時とか、すごく警戒しますよね。

「たべる」っていうのは、体の中に異物を取り込む、ということ。

警戒して当然なんです。

そこで、食べず嫌いを解消する方法として、「その食べ物のことを知る」という方法を使います。

 まずは、食べ物の絵本を読んであげてみましょう。

例えば、こんなのとか↓

野菜が擬人化されている絵本だと、より野菜に愛着がわきます。

嫌いが好きになる方法②野菜を育てる!

f:id:shokuiku_doc:20210815101635j:plain
 その他、野菜だったら、家庭菜園で育ててみたり、観察する、においをかいでみる、というのも、お時間があったら是非お試しいただきたいです。

育て、観察したうえで味わう経験をすることで、嫌いだったものも好きになれる可能性が高まります。

そこまでできなくても、農業体験で、畑で野菜を収穫するのも◎。

畑で摂れたてをいただく体験は、小さい子の心にもとても印象に残ります。それまでの嫌いな印象を塗り替えるほどに。

ある研究では、農業体験の教育的効果として、「食べ物への興味 ・関心を持つ」「食べ物に対する知識 ・理解が深まる」「食べ物を大切にする気持ちが育つ」等様々な効果があげられています。(山田 伊澄,2008 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010751943.pdf)

 

 機会があれば、是非農業体験にいきたいですね!

嫌いが好きになる方法③自分で作ってみる

f:id:shokuiku_doc:20210815103745p:plain

最後の方法は、「自分で作ってみる」です。

私たちが作って、食卓に出して食べない料理でも、自分で作ったら、なんだか食べられる場合があります。

自分で作ると、より一層美味しく感じること、子どもの頃はありましたよね。

今や、作る方が日常なので、逆に他の人が作った料理が恋しくなりますが(涙)。

 

以上、嫌いが好きになる方法を3つ紹介してきましたが、これらは、組み合わせることで、さらに効果を増します。

絵本で、その食材について学んだ後で、食材を育てて、収穫し、自分で調理してみる、となると、好きになれる可能性はかなり高まります。

しかし、多少の好き嫌いは、成長のあかし!「絶対に食べなければならない!」という強迫観念で取り組むより、子どもと一緒に楽しんで取り組みたいですね。

 

最後に、以上の方法では追い付かないほど、好き嫌いが多く、たべられるものが少なすぎて心配な場合は、「苦手な原因を取り除く」という方法も試してみてください。

こちらは、ある意味力技で、少し手間もかかるため、あまりにも食べられないものが多い場合に、試していただけるといいと思います。

まず、苦手な理由を探ります。味?におい?色?見た目?食感?複数が組み合わさって嫌いになっていることもあります。原因を探ってみましょう。

原因がなんとなくわかったら、次の方法を試してみて下さい。

【味】子どもは苦味や酸味が苦手です。しかし、甘み(かぼちゃ・サツマイモなど)や脂肪味(ベーコン・揚げ物・ひき肉など)と組み合わせると食べることができるようになるかもしれません。または、様々な味が混ざっているのが嫌なのかもしれません。味が混ざらないようにしてみる(野菜炒めなどいろんな味がする者は食べられなくても、単品の野菜の塩炒めなら食べられるかも)方法もお試しください。

【色】緑や紫など、特定の色が嫌な可能性もあります。そんな場合は、カレーに入れてみたりして、色を見えなくしてみましょう。

【見た目】ブロッコリー等、形が嫌われることもあります。ミキサーにかけて、ポタージュにしたり、形が分からなくしてみましょう。

【食感】なすや、きのこ等、食感が嫌いという子もいます。そんな時は、みじん切りにしてハンバーグに混ぜてみたり、炒飯に入れたりしてみましょう。

こちらも、強制ではなく、地道に、「いつか食べられるようになればいい」「たべなかったら私が食べよう」と、おおらかな気持ちで取り組みましょう。

せっかく手間をかけて準備したら、どうしても食べてほしくなりますが、食卓で保護者がピリピリしていると、子どもは食事を楽しいと思えず、好き嫌いが増える原因になってしまいます。(怒らないのもとても難しいんですけどね…)

保護者である私たちが、心の余裕を持つためにも、頑張りすぎず、自分を責めず、ゆっくりゆったり、スローステップで進めていきましょう。

 

がんばらずに健康的食生活を実践する方法を過去記事でご紹介してますので、よかったらあわせてご覧ください。↓

shokuiku-doc.hatenablog.com

 

★「食生活の変え方」発売中★

 

 

子どもの好き嫌い解消法 嫌いが好きになる科学的方法1

f:id:shokuiku_doc:20210813194858j:plain


一生懸命料理したのに、子どもが好き嫌いが多くて食べてくれない。

子どもの嫌いなものを省いてるから、いつも同じ食材ばかり使っている。

偏食が多くて、学校給食が食べられるか心配。

昨日までは食べてたのに、今日いきなり「嫌い」と食べなくなる。なぜ?

 

こんな、お子さんの「好き嫌い」問題を抱えているご家庭は多いのではないでしょうか。

今日は、こんな「好き嫌い」の原因を探り、解消していく方法をご紹介していきます。

好き嫌いはなぜ起こる?

そもそも、子どもはなぜ好き嫌いをするのでしょうか?

わがままだから?我慢が足りないから?

いいえ、実は、幼児の好き嫌いは"成長している証"なのです。

ここで、子どもたちの味覚がどんなふうに育つかみていきます。

f:id:shokuiku_doc:20210810063009p:plain

味覚の発達

まず、離乳食が始まる生後5か月から1歳くらいまでは、色々な味を受け入れる「味覚の黄金期」と言われています。

この時期に、味の安全性を確かめたり、味の記憶が楽しい思い出と結びついたり、逆に、嫌な記憶と結びついたりして蓄積されていきます。

その後、2歳を過ぎると、好き、嫌いの感覚がはっきりしてきて、食べ物に対して拒絶が始まります。いわゆる「魔のいやいや期」ですね。

その後、4,5歳の偏食のピークを経て少しずつ受け入れられる品目が増えていきます。

なので、2~5歳くらいの幼児に好き嫌いがあるのはあたりまえです。

好き嫌いがある子は、苦い、酸っぱいのを感じ取れる"感性の豊かな子”であるともいえます。

嫌いな食べ物があってもいい、でもいつかは好きになるかもしれないと思いながら、食材を出し続けることが大事です。子どもが好きな食材、食べられる食材のみを選んで出していたら、味覚は成長していきません。

嫌いな食べ物があってもいい。「これは嫌いだけど、いつかは好きになるかもしれない」と思いながら少しずつ試してみましょう!

 

しかし、もう一つ、好き嫌いが増加してしまう非常にやっかいな要因があります。

味の濃いものをあげ続けると好き嫌いが増す?

それは、小さい頃から味の濃いものをあげ続けることです。

実は、味覚は自然に成長するものではありません。繰り返し食材の味を経験することにより身についていきます。

例えば、小さい子どもは甘いもの、塩辛いもの、だしなどのうまみはおいしいと感じるけど、苦いもの、すっぱいものをおいしいと思うことができません。

しかし、様々な味を繰り返し体験することで、成長した時、苦いもの(コーヒーなど)や、すっぱいものさらにはえぐみも(ワインなど)おいしいと受け入れることができるようになります。この素材の味の情報を蓄積し、色々な味を受け入れられるようにするためにも、乳幼児の食事は薄味である必要があります。

5ヶ月くらいの離乳食期から3歳くらいまで、子どもたちは"素材の味"を学習して、味覚を発達させて行きます。

この、素材の味を学習する時期に、大人と同じ味の濃い食事、例えば、ファストフードのポテトやスナック菓子、カップラーメンや、コンビニ弁当などの加工食品や、甘ーい清涼飲料水を日常的に食べていると、味覚が育たないどころか、味が感じられなくなる危険性もあります。

実際、今、子ども達の味覚形成に大きな問題が出てきています。小学1年生から中学3年生までの349人を対象に「塩味」「甘み」「苦み」「酸味」の基本となる4つの味覚を認識できるかどうか、東京医科歯科大学の研究グループが調査を行いました。その結果、塩味と苦味の区別ができない、酸味がわからないなど、いずれかの味覚が認識できなかった子どもが3人に1人いたというのです。味覚を感じることが出来なかった子どもは、加工食品などの味の濃いものや、人工甘味料を使った飲み物などを頻繁に口にしていたそうです。

このように、甘みや塩味の濃い味を食べ続けていると、舌の感覚が鈍ってきます。すると、様々な味を受け入れるための味覚が発達できなくなってしまうのです。

その他、子供が好む限られた種類の食べ物ばかりを与えること、さらに親とは違う食べ物を与える続けることも、味覚の形成を妨げ、その結果、成長しても食べられないものが多いままになってしまいます。

【味覚の発達を阻害する食生活】

・低年齢時期から濃い味を与える

・子どもが好む限られた種類の食べ物ばかりを与える

・親とは違う食べ物を与える

    ↓

味覚が複雑にならない

    ↓

食べられないものが多いまま  

「最初はものたりないけど、おいしく感じる味」のほうが、味覚は鋭敏になるのですね。

大人と子どもの適切な塩分濃度の違いは?

では、適切な味の濃さはどのくらいなのでしょう?

f:id:shokuiku_doc:20210813201239p:plain

大人と子どもの適切な塩分濃度の違い

多くの大人が最もおいしいと感じる塩分濃度は0.9%くらい。幼児期はそれよりかなり薄い0.6%、離乳食期は大人の半分の塩分濃度になります。一方外食は1.2%くらいなので、子どもが食べる場合は氷などで薄めてあげたいです。

外食・弁当の1食分の塩分目安量

次に、市販のお弁当や外食の塩分量を見てみます。

3~5歳の幼児の1日の食塩摂取目標量(これ以内におさめたほうがいい量)は4~4.5ℊです。そのため、1食当たり、1.5ℊ以内に収めたほうがよさそうです。

一方、大人用のしゃけ弁当には3.5g、コーンスープには1.1gの塩分が入っています。スープでこれだけ塩分を取ってしまうと、後はおかずで0.4gしか塩分を取れないことになります。

お子様用のカレーには1.7g、お弁当には2.4gと、子供用でも1.5gを大きくオーバーするものが多く見られます。子ども達が大好きなハンバーガーも、1個食べると塩分オーバーです。私が今回びっくりしたのは、豚汁です。野菜補給のためによく利用するのですが、1食で3gも塩分がとれます。これに牛丼やおにぎりをつけて食べるので、大人でも1食で1日の半分以上の塩分を取ってしまうことになります。

f:id:shokuiku_doc:20210813201907p:plain

ということで、子どもの好き嫌いを改善する方法の1つめは、

乳幼児期から濃い味を与えない!でした。

 

次回は、嫌いになってしまった食べ物も好きになれる?方法をご紹介します!

初のシリーズもの(笑)

ぜひ次回もお付き合いください!

 

★「食生活の変え方」発売中★

 

 

貧血対策に!焦げ付かない鉄鍋フライパンが便利すぎる

最近疲れやすい

集中力が続かない

めまいや頭痛がある

息切れする

気分が落ち込む

急に不安になる

イライラしやすい

 

こんな症状がある人は、もしかしたら鉄欠乏性貧血かもしれません。

小林製薬の調査によると、成人女性の実に65%に、貧血の症状が見られるそうです。

疲れやすい、めまい等の身体的な症状のみならず、気分の落ち込みや不安感、イライラなど、精神にも影響しているところが、鉄欠乏性貧血の怖いところです。

症状に当てはまる場合は、酷くなる前に、病院で検査してもらうことをお勧めします!

 

私も、鬱々したり、不安感が強いときは、貧血を疑ってみることにしています。

 でも、貧血になる前に防ぎたい。

そんな時におすすめなのが、鉄製のフライパンを使う、という方法です。

実はこの方法、心療内科の先生から教えていただきました。

 

普通の食生活をおくっていても、鉄分はどうしても不足しがちになってしまいます。

給食を準備する管理栄養士さんでも、カルシウムは牛乳で何とかなるけど、鉄分の基準を満たすのが難しい、という声を聞きます。

かといって、サプリメントをずっと飲み続けるのも、抵抗がある…

それなら、調理道具を鉄製に変えて、いつもの料理で鉄分補給しちゃいましょう!

 

そして、心療内科の先生に教えてもらったおすすめフライパンがこちら↓

 

鉄製フライパンには、焦げ付きやすいという弱点があるのですが、このフライパンは、感動的なほど焦げ付かない!

私は4年ほど使い続けているのですが、まだまだ焦げ付きません。

お手入れは、洗剤を使わず、メラミンスポンジ等で洗った後、さびないように乾かし、油を塗る必要があるのですが、これも、思ったよりは大変ではありませんでした。乾かすのに火にかけて、水分が蒸発したら、オリーブオイルをキッチンペーパーで塗りたくります。それでも、油を塗るのをさぼってしまって、さびさせてしまうことも多々…でも、さびも洗えばすぐ落ちました。

使用者にとてもやさしいフライパンだと思います。

 

また、鉄製フライパンで、本当に料理中の鉄分が増えるのか、という疑問や、鉄分の多い料理等がわかりやすく紹介されているサイトを見つけましたので、リンクを張ります。

鉄のフライパンで鉄分摂取!食材はくっつく?お手入れ方法も【脱プラ】【子どもの貧血対策】 | 働く女性を応援するメディア「W(ダブリュー)」

ちなみに、鉄分の増加量は、料理によって異なるものの、ビーフシチューでは1人分1㎎程度増えるそうです。鉄の1日の摂取推奨量女性では10.5mgですので、3食鉄鍋を使えば、推奨量の3分の1程度は賄えるかもしれませんね。

最後にトリビアを一つ、鉄鍋からの鉄分の溶出(料理に添加される鉄分量)は、油を使うことで減少してしまうのですが、酢や、トマトケチャップを加えることで増えるそうです。

また、鉄鍋から溶出された鉄の78− 98% が 体内で吸収されやすい「2価鉄」で、中でもお酢を加えた場合では、98%とほとんど2価鉄で、しかも安定性にも優れていた、とのこと。(調理科学会,2003)

加熱時間が長いほど溶け出す鉄分は増えるらしいので、鶏肉の甘酢煮や、ケチャップ煮、サンラータンなどの煮込み料理を鉄性フライパンで調理するといいかもしれませんね。

 

★「食生活の変え方」発売中★

 

 

めんどくさがりさんが運動を続ける唯一の方法

f:id:shokuiku_doc:20210807125319j:plain

  • 夏を目の前にして、今年こそは運動して、引き締まった体で水着を着る!と決心したのに、気が付くと1か月たっていた…水着きるの明日なんですけど~(爆)

  • ジムで着るウェアも、シューズも買ったのに、数回しか使ってない…
  • 家には、使わなくなったウォーキングマシンやエクササイズバイクが洗濯物干しになってしまっている…

 

こんな経験ありませんか?

私は何度も経験あります!

今度こそ!と決心してはあきらめる…

繰り返すうちに、自分への自信もなくなり、「どうせ私なんて…」と思うようになってしまいます。

やるべきだとわかっているのに、どうして運動を続けるってこんなに難しいのでしょうか。

めんどくさがりな私のせい?

いいえ、実は、続けられないのは、誰もが持つ「脳のクセ」のせいなんです。

今回は、脳のクセを理解して、無理せず運動を続けられる方法をご紹介します!

面倒くさがりは脳のクセ

ヒトの脳には、同じ事柄でも、少し先の苦労を小さく、目の前の苦労を大きく感じてしまう「現在バイアス」というクセがあります。

例えば、「明日から朝ジョギングする!」と決意した時は、誰しも、「自分はできる!」と思いますよね。しかし、実際次の日の朝になると、「あ~だるい。今日はやっぱ無理かも…」と思う。これは、決意したときには「ジョギングする」という苦労が小さく感じられ、実際にジョギングする時になると、実行できないほど大きな苦労に感じられてしまうのです。

こうして、人は自分にはできそうにない大きな目標を立てて、実行できずに諦めることを繰り返してしまうのです。

 

これは、人であれば誰しも持つ脳のクセ。

ということは、全人類は生まれながらに面倒くさがりであると言えるかもしれませんね。

では、どうして人によって、運動を続けられる人と続けられない人がいるのでしょう。

 

運動を続ける鍵は、意思力と習慣化

何か新しいことをする時、それが大変なことであるほどたくさん意思力を使います。

意思力とは、やるべきことをやる力(例えば、朝早起きしてジョギング)、やるべきでないことをやらない力(例えば、ダイエット中にケーキを我慢)、望む力(例えば引き締まった体になりたい!)のことで、1日に使える量?には限りがあります。

しかし、筋肉と同じように、使えば使うほど鍛えられ、使える量が増えます。

そう、この意思力がどの程度あるかで、新しい行動を実践し、続けられるかどうかが決まります。

そして、一度習慣化した行動には意思力はほとんど使われません。例えば、歩くときに、一歩一歩意識しては歩きませんよね?歩くことが習慣化されて、意志力を必要としなくなっているのです。

えー、じゃあ、運動を続けられないわたしには意志力がないってこと?運動を続けるなんて無理じゃん!はいおわたー

と思ったあなた、安心してください!

わたしと同じように、運動が続かない方におすすめの習慣化の方法があります。

めんどくさがりさんの運動にはトリガーを使う

それは、いつも必ずする行動(トリガー)に運動を結びつける、という方法です!

例えば、私はいつもお風呂あがりにドライヤーで頭を乾かします。

このドライヤーを使うことをトリガー(行動の引き金)として、スクワットを30回やることにしています。

ドライヤーをかけてる間、手は使いますが、足はただ立っているだけです。この時間を運動に使えないかと思い、始めました。

 

1日にスクワット30回じゃ、運動にならないでしょうと思いますよね?

でも、思い出してください。

意思力って、鍛えられるんです。

私がドライヤースクワットを意思力を使わずに続けられるようになった頃(多分1ヶ月くらいかかりました)、次は、夜の顔パックをする時に、ストレッチをしようと思い、始めました。

そうやって、意思力を少ししか使わずにできる運動を、一つ一つ増やして行きました。

・歯磨きしてる間は、バランスボールに座る

・運転の信号待ちの間は、顔トレをする

・皿洗いをしてる間は片足を後ろにあげる

・肩が凝ったと思ったら、肩回しを10回する

・職場のクッションを、座るだけで運動になるものにする(私が使ってたもの↓)

 

 

そういうことを積み重ねていたら、ついに、毎日夕方坂道ウォーキングをすることができるようになっていました!

今の私は、贅肉とは無縁です!笑

 

大切なことは、トリガーと結びつける運動は、苦労せずできることをひとつだけにする、ということです。

目標を立てるときは、なんでもできそうな気がする、という脳のクセを思い出して、ハードルを思い切り下げて、一つだけ挑戦するようにしましょう!

走る習慣がないのに、いきなりジョギングに挑戦するのではなく、まずは、エレベーターを使わず階段を上る、等、疲れ切っている自分でもできる行動を選びましょう。

 そして、一つの運動を無意識のうちに続けられるようになったら、次の習慣をとりいれましょう。

一度に何でも取り入れて、結局全てつづかない、という事にならないように、始める時は一つだけが良いです。

 

このトリガー運動法の最も素晴らしいことは、一つの健康的な習慣がキーストーンハビット他の習慣を習慣化しやすくする習慣となり、様々な健康的な習慣を身につけることにつなげていけることです!

運動から、食生活、睡眠と、健康的な習慣を、広げていってみてくださいね!

 

★「食生活の変え方」発売中★

 

 

免疫力を高める!腸内環境の救世主!もち麦の魅力

毎日恐ろしい暑さですね。

暑さから、疲れがたまっていませんか?

疲労がたまると、免疫力が弱って、感染症にも かかりやすくなってしまいます。

 

こんな時、特に気をつけたいのは腸内環境です。

実は、免疫に関わる細胞の6割が腸内にいて、腸は体内で最大の免疫器官だと言われています。

暑いからと、冷たい飲み物やアイスを食べすぎると、腸内環境が乱れて、余計疲労感がつのってしまいます。

 

こんな時は食物繊維をたっぷりとって、腸内細菌の善玉菌を元気にしてあげましょう!

食物繊維をとるのに野菜やキノコ、海藻類をたっぷり食べることはもちろんですが、今日は少し趣向を変えて、もち麦をご紹介します!

 

実は、もち麦の100ℊあたりの食物繊維量は12.9gでごぼう5.7g)の約2倍!そして、押し麦は9.6ですので、せっかくなら、いつものごはんにもち麦を取り入れたいですね!

私のおすすめもち麦は、熊本県の西田精麦さんの、「もちまるちゃん」!

 

もち麦って、 炊飯器の中に入れっぱなしにしていると、黄色くなったりパサついたりしがちなのですが、このもちまるちゃんは、いつまでたってもしっとりもちもちのまま!とてもこだわって作ってらっしゃるのを感じます。

 

とても質のいい「もちまるちゃん」、ぜひ一度お試しください(^^)

 

★「食生活の変え方」発売中★

 

 

 

 

農家さん直伝!居酒屋の味?無限たたきキュウリ

f:id:shokuiku_doc:20210803191553j:image

きゅうりがおいしい季節になりました!

でも、きゅうりって、レシピのレパートリーが、あまりないと感じませんか?

スティックにして、味噌をつけて食べるか、サラダに入れるか…

 

そんな時おすすめなのが、このたたききゅうり!

 

作り方は、これまた簡単!

①きゅうりをぶつ切りにして、ポリ袋に入れる

②ポリ袋の上から、ごま油の瓶などできゅうりを粗くつぶす(ストレス解消には拳で潰すのもオススメ!笑)

③袋からきゅうりを出し、さらに盛り、ニンニク、麺つゆ、ごま油をお好みでかけます

 

潰れたきゅうりの断面に、タレがよく絡んで美味しいのです♡

きゅうり2、3本は、ぺろりといけちゃいます。

ぜひお試しください!

 

 

★「食生活の変え方」発売中★