くまもとライフコンサルラボ

食育博士の頑張らないヘルシーライフ

食育博士のおすすめ調味料 フンドーダイ特醸甘口醤油

f:id:shokuiku_doc:20220104125640j:image
f:id:shokuiku_doc:20220104125642j:image

みなさん卓上醤油って、何を使っていますか?

私はズボラなので、500mlのペットボトルをそのまま卓上に持って行って使っていたのですが、そんな残念な生活を一新してくれたのが、フンドーダイの特醸甘口醤油です!

 

まずこの見た目。

シックで美しい。

どこかレトロ感も感じさせる佇まいは、視線を惹きつけて離しません。

 

そして注目すべきは、原材料。

他の甘口醤油に必ずと言っていいほど使用されている人工甘味料が使われていないのです!

代わりに甘味づけに入っているのが、熊本県民のソウルフード赤酒。すっきりした甘味とフルーティーな香りの、みりんのようなお酒です。それと、なんと、高級な和三盆糖が使用されているのです!驚愕。

こんな素晴らしい調味料が未だかつてあったでしょうか?

 

味は言わずもがな。

う、ま、す、ぎ、る‼︎

一度この味を知ってしまったら、もう他の卓上醤油には戻れない。

 

しかも厳選された高級食材が使用されているにもかかわらず、お値段は手頃。2本で千円くらいでAmazonに販売されてました。

 

 

私は地元の直売所で1本800円で買ったのにー!

 

甘めのお醤油がお好きな方は、是非一度お試しあれ!

 

 

魅惑の台湾茶

f:id:shokuiku_doc:20211007215433j:image

みなさん、台湾茶って飲んだことありますか?

私は以前、すこーしだけ中国茶専門店で働いていたことがあって、その時に、台湾茶の魅力にはまり、いまでも時々飲んでいます。

 

私にとって台湾茶青茶)の魅力は、何より香りの華やかさ!

一口飲むと、日本茶ともハーブティとも違う、花のような驚くほどのすがすがしい香りが広がります。

でも、わざとらしい香りではないので、毎日飲んでも飽きが来ません。

お茶の葉だけでこんな香りが出せるなんて、どんな魔法を使ったんだろう?と思うくらいの素晴らしい香りなんです(笑)。

そして、色もこれまたほかのお茶にはない、美しい黄色。

そして、入れ方も実は簡単。熱湯でがっと出せるので、特にこだわらなければ、手軽においしくいただけるのも魅力です。

 

今日は、そんなおいしく楽しい台湾茶の魅力をご紹介していきます!

 

中国茶には5色ある

中国茶は、茶葉の外観(色)によって、「緑茶」「黄茶」「白茶」「青茶」「紅茶」「黒茶」に分類されます。

 

台湾茶でおすすめなのは、なんといっても烏龍茶を代表とする「青茶」。

発酵度は0%~80%で、半発酵茶と呼ばれます。

 

種類は、凍頂烏龍茶や東方美人、四季春のようなオーソドックスなタイプから、桂花烏龍茶、ジャスミン茶、白桃烏龍茶等、お花や果物の香りをつけた物まで、たくさんの種類があります。

 

私は、凍頂烏龍茶と、大好きなきんもくせいの香りの桂花烏龍茶をストックしています。

茶葉は、日本茶と違い、コロンと丸まった形をしています。

そんな形もかわいらしいです。

f:id:shokuiku_doc:20211009164120j:image

台湾茶の淹れかた

淹れ方にこだわると、こんな感じの専用のセットを使っていれることになるのですが、今回は、日常使いで、簡単に淹れる方法をご紹介します。

それには、急須を使います。

急須の底が見えないくらいの茶葉を入れて、熱湯を注ぎます。

そして30秒待つだけ。

それだけで、黄金色の香り立つお茶を入れることができます!

是非一度、お試しください(^^)

f:id:shokuiku_doc:20211009164144j:image
f:id:shokuiku_doc:20211009164147j:image

 

 

 

あなたの信じてる健康情報は本当?科学的に証明された健康にいい食事はこれ!

日ごろ、健康を意識した食事をされている皆様、あなたが信じている情報は、信頼できるものでしょうか?

 

□炭水化物は健康に悪く、たべると太る

□βカロテンやリコピンは健康に良い

□果汁100%のフルーツジュースは健康に良い

 

そんな、だれもが常識だと思っていることが覆るような衝撃の事実が「世界一シンプルで科学的に証明された食事」で紹介されています。↓

その情報は信頼できる?覚えておきたいエビデンスレベル

私たちは、テレビで流れてくる健康情報や、お医者さんや研究者、えらい社長さんが実践しているという健康情報を無条件に信じてしまいがちです。

しかし、情報をうけとるとき、「それは本当のことなのか?」「信頼できる根拠があるのか?」「私にも当てはまることなのか?」と、一度立ち止まって冷静に判断しなければ、根拠のない情報を信じて、せっかくの努力が水の泡になってしまうかもしれません。

 

情報には、使われている根拠(エビデンス)の信頼度によってレベルがあると言われてます。

f:id:shokuiku_doc:20211006053959j:plain

エビデンスレベル

出所:環境省http://www.env.go.jp/earth/ondanka/nudge/EBPM.pdf

この図の上にいくほど、信頼性の高い根拠だと言えます。

最もレベルが低いのが、「データにもとづかない専門家個人の意見や専門家委員のある特定の人に当てはまった事例」で、最も高いのが、「RCTのメタ解析」です。

「RCT」というのは、例えば、フルーツジュースが病気を予防するという事を証明したい場合、フルーツジュースを飲んでもらう人たちのグループと、飲まない人たちのグループをくじ引きのような方法で作って、病気の発生率を比較するような方法です。2つのグループは、その食品を摂取しているかどうか以外のすべての点においてほぼ同じため、これをすることによって、フルーツジュースを飲んだから、病気を予防できたんだという事が初めてわかります(実際には、フルーツジュースを多く飲んでいる人ほど糖尿病のリスクが高いことが分かっています)。そしてそんな研究をたくさん集めてその情報が正しいか検証するのが「メタ解析」です。

 

つまり、専門家の経験や意見に基づく情報は信頼度のレベルが低く、きちんとした手順を踏んでたくさんの方(数千人規模)を対象に研究として実施された情報はレベルが高い、さらにそんな情報をたくさん集めて、「やはり正しい」と検証された情報が最も信頼性が高い、ということです。

この図でいくと、ほとんどのテレビや本の健康情報がレベルが低い情報だったんだということに気づきます。医者が患者にすすめて病気が改善した食事や、IT企業の社長が実践している食事、など、その人たちには一見良かったようにみえるかもしれないけど、実際にその食事のおかげで病気が改善したのか、また、他の人にも同じ効果があるかわからないのです。

 

冒頭の情報も、信頼できる情報を読み解くと、以下のようになると紹介されています。

□炭水化物は健康に悪く、たべると太る→白米やうどん、砂糖のように精製されている白い炭水化物は健康に悪く、たべると太るが、玄米や蕎麦のように精製されていない茶色い炭水化物は健康に良く、食べてもあまり太らない

□βカロテンやリコピンは健康に良い→βカロテンを含んだ緑黄色野菜は病気の予防に役立つが、サプリメントとして摂取すると、逆にがんのリスクや死亡率が上がる。また、抽出されたリコピンをとることで病気を予防したり死亡率を下げたりすることを示した研究はない。だから、どんな「食品」を食べるのかが重要で、その成分にとらわれちゃいけない!

□果汁100%のフルーツジュースは健康に良い→果物の摂取量が多い人は糖尿病のリスクが低くやせるが、フルーツジュースを多く飲んでいる人ほど糖尿病のリスクが高く太る!

科学的に証明された健康にいい食事5つ!

そして、そんな信頼レベルマックスで、現時点で最も「正解に近い」と考えられている健康に良い食事は、

①魚

②野菜と果物

③茶色の炭水化物

④オリーブオイル

⑤ナッツ類

の5つです!

茶色い炭水化物とは、蕎麦や玄米、全粒粉を使ったパンやパスタなど、精製されていない炭水化物です。

 

この情報を知った時、私は正直こう思いました。

「え~!白米はやめてよ~!米は体にいいって言って長年食べ続けてきたし、人にも伝えてきたよ~!国も「日本型食生活」ていって、たべるのを進めてきたじゃ~ん!」

と。でも、科学的に証明されてしまったのなら仕方ありません(涙)

 

以前玄米を炊飯器で炊いて、ぱさぱさであまりおいしくない、という思いをしていたので、これまで玄米を避けていました。そして、炊飯器で炊いた玄米は、子どもにも夫にも不評でした。

 

そこで、以前小耳にはさんだ、圧力鍋で玄米を炊く方法を試してみました。

すると、なんということでしょう!びっくりするほどもちもちで美味しいではありませんか!

子どもたちに食べさせたところ、「おいしい!これなら食べられる!」とにっこり。

たまに飽きて、白米に戻すこともありますが、毎日の食卓に玄米をあげることができるようになりました。

(少し飽きた今は、白米にもち麦と、玄米を交互に取り入れています)

 

科学的に証明された健康に悪い食事3つ!

そして、健康に悪いという事が複数の信頼できる研究で報告されている食品は、

①赤い肉(牛肉や豚肉。鶏肉は含まない)と加工肉(ハムやソーセージなど)

②白い炭水化物(じゃがいもを含む)

③バターなどの飽和脂肪酸

白い炭水化物は、白米、うどん、パスタ、小麦粉を使った白いパンなどの精製された炭水化物のことで、飽和脂肪酸は、肉やバター、ラードなど動物性の脂に多く含まれていて常温で固まります。

 

津川氏は、これら健康に悪い食事を単に控えるよりは、健康にいい食事に置き換える方法をおすすめしています。

 

日本では、上記の情報、特に「茶色い炭水化物」や「白い炭水化物」といった情報はあまり触れられていませんが、アメリカでは、農務省の健康的な食事パターンを簡単に実践のためのツール”MyPlate”でとりあげられています。

f:id:shokuiku_doc:20211006195258p:plain

出所:米国農務省https://www.myplate.gov/eat-healthy/what-is-myplate

このお皿の通りに食べ物を並べたら、あら不思議!自然と健康的な食事になるというものです。

茶色の「Grains」が炭水化物ですが、半分を全粒穀物にするように言われています。

 

とはいえ、「これを食べるべき!これは食べるべきではない!」とがちがちになってしまったら、せっかくの食事が楽しめなくなってしまいますし、何より長続きしません。

「○○すべき!」という強迫観念は、自分も周りも苦しめてしまいます。

科学的に健康にいい食事はこうなんだな~と知ったうえで、自分の生活に取り入れやすいものから、楽しんで試してみてください。

そして無理せず続けていくと、その食事は習慣になり、体調や気分にもうれしい変化を実感できるかもしれません。

 

無理せず取り入れる方法は、過去記事で紹介しています★

 

shokuiku-doc.hatenablog.com

shokuiku-doc.hatenablog.com

shokuiku-doc.hatenablog.com

 

食事を楽しむことを忘れずに、無理せず健康的な食事、取り入れてみてくださいね(^^)

 

【「食生活の変え方」発売中】

 

 

使わなきゃ損?食育博士のおすすめ調味料:クレイジーソルト

在宅勤務や子どもたちのオンライン登校も始まって、朝昼晩おうちごはんをしてたら、食べる物がどうしてもマンネリ化しちゃうな~という方、多いのではないでしょうか。

 

そんな時におすすめなのが、調味料を少し変えてみる事。

同じ料理でも、一味違った一品になっちゃいます。

そして、一味変えたいときにぴったりの調味料が、「クレイジーソルト」です!

 

岩塩に、ペッパー、オニオン、ガーリック、タイム、オレガノといったハーブが絶妙な割合で配合されていて、食材のおいしさを「これでもか!」と引き出してくれます。

しかも、うま味調味料(アミノ酸など)が入っていないため、お子さんの味覚の発達も邪魔せず安心です。

 

お肉やお魚の味付けに、これだけふりかけてもよし。

サラダをオリーブオイルとクレイジーソルトであえると、なんだかおしゃれ~な味。

 

おすすめは、トマトスライスにクレイジーソルトを振りかけて、オリーブオイルをたらーり。トマト一個があっという間になくなります!

 

どんな食材にも合う、クレイジーソルト!ぜひお試しください!

 

罪悪感ゼロ!オキカエおやつ2アーモンド

 ビタミン、ミネラル、食物繊維たっぷりの置き換えおやつ第二弾は、素焼きアーモンドです!

こちらも在宅ワーク時のおやつや、子どものおやつにお勧めです。

 

少し小腹が空いてきたとき、口に入れやすい適度な大きさ。

そして、かみしめるほどに、ほのかに感じる甘みと香ばしさが、しみじみとおいしい一品です。

噛んでも、ぼりぼりおとが出ないのでオフィスおやつにも◎。

くせになるようなパンチはないけど、いつもそっとそばにいてほしい、幼馴染の様な好ましさ。

私の勝手な解釈です(笑)。

 

アーモンドの栄養

そして、栄養価がまたすばらしい!

栄養成分表示を見ると、 1袋(28ℊ)当たりにたんぱく質が5.9ℊ、食物繊維が2.9ℊと豊富に入っています。特に食物繊維量は、ナッツ類の中でアーモンドが最も多く含まれるそうです。*1

f:id:shokuiku_doc:20210830201730j:image

その他、 ビタミンB2、 ビタミンE、 鉄分、 カルシウム等、美容と健康によさそうなビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。

 

しかし、個別の栄養価より、特筆すべきは、アーモンド等ナッツ類が、私たちの病気のリスクを下げてくれるということが科学的に証明されている、という事です。

 

 津川友介著「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」でも、オリーブオイル、地中海食と共にナッツが脳卒中やがんのリスクを下げることが紹介されています。 

おやつの時間も、おいしく楽しく自分磨きの時間にできそうですね♪

おやつにアーモンド、是非お試しください! 

 

【「食生活の変え方」発売中】

 

 

罪悪感ゼロ!置き換えおやつ・デーツ

在宅勤務が増えて、10時と3時になると、無性に甘い物が食べたくなる…

そして、実際おやつ食べ過ぎて太った…

コロナ禍あるあるですよね(涙)。

 

今回から、そんな時におすすめの、置き換えおやつをご紹介していきます。

おすすめの置き換えおやつはたくさんあるので、シリーズものにしようと思います!

 

え~置き換え?おやつなんて食べないほうがいいに決まってるじゃん!そう思われる方もいるかもしれません。

でも、脳のくせで、「○○しちゃいけない」と禁止するのは、逆にやりたくなってしまうという特徴があります。

ダイエット中、「おやつをたべちゃいけない」と思うと、おやつのことが頭から離れず、結局食べてしまったという経験、ありませんか?

そんな時は、「食べない」ではなく、「置き換える」がベストな選択です。

 

「置き換える」おやつは、もちろん食べても罪悪感の少ない、それどころかメリットたくさんのヘルシーなものを選びます。

おやつを食べるとなぜ太る?

そもそも、おやつの何が問題かというと、糖分や脂質ばかりが高くて、それらを体内でエネルギーにするときに必要な、ビタミン、ミネラルが入っていない栄養素が空っぽのカロリーだけの食品、いわゆる「エンプティ・カロリー」といわれる食品の食べすぎが肥満につながるという事です。

エンプティ・カロリー食品の代表格は、ファストフードやカップ麺などのジャンクフード、精製された砂糖をたくさん使用したチョコレートやケーキなどの甘いお菓子、ポテトチップスどのスナック菓子、清涼飲料水等です。

実は、私たちが食べ物を食べて、それを体を動かすエネルギーに変換するには、ビタミン、ミネラルが必要になります。しかし、食べ物の中にビタミンもミネラルも入っていないと、カロリーをとってもエネルギーにすることができません。そのため、体内に貯蔵しているビタミン・ミネラルを使うことになります。そして、そのビタミンミネラルがたりなくなると、取ったカロリーはエネルギーになれずに、細胞に脂肪としてため込まれることになります。

 

また、食物繊維が多い果物やナッツ類は、血糖値を緩やかに上げますが、清涼飲料水や甘ーいお菓子等のエンプティ・カロリーの多くは血糖値を急激に上げます。血糖値が急激に上がると、インスリンというホルモンがたくさん出て、血糖値を下げるために細胞内に糖を取り込みます。その時、とりこまれた糖がエネルギーとして消費しきれないことも、脂肪細胞に糖をため込むことにつながります.

これが、甘いおやつやスナック菓子を食べすぎると太るメカニズムです。

太りにくいおやつって?

では、どんなおやつを食べたらいいのでしょう。

それは、エンプティ・カロリーの逆。ビタミン、ミネラル、食物繊維たっぷりの食材を選ぶことです!

で、今日ご紹介する置き換えおやつは、「デーツ」です。  

 いきなり、ハードル高いの来たな、と思われるかもしれません。

でも、一度食べてみてください。その黒糖のようなまろやかな甘さに、はまっちゃうかもしれませんよ。私ははまりました。

このデーツのすごいところは、1食55ℊに、食物繊維が5.2ℊも入っているところ!

成人の食物繊維の1日摂取目標量は20ℊ位(厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、女性18 g以上、男性21 g以上)なので、4分の1がとれちゃいます。

最近の報告では、日本人の食物繊維平均摂取量は一日あたり14g前後

*1

らしいので、おやつで5ℊプラスできるのはうれしいですね。

また、不足しがちな鉄分も入っていて、甘くて満腹感もあるので、今や仕事中のおやつの定番になりました。

ファミリーマートに100円ちょっとで売っているので、気軽に買うことができます。

味には好き嫌いがあるかもしれませんので、一度お試しください(^^)

 

【「食生活の変え方」発売中】

 

 

使わなきゃ損?食育博士のおすすめ調味料 山椒

最近レシピがマンネリ化してきたな~、という方に、ぜひ使ってほしい調味料をシリーズでご紹介していきます。

 

今日ご紹介するのは山椒!

 

 

すっきりさわやかな香りと、さっと消えるはかない辛みがくせになる調味料です。

ウナギにかけるくらいしか用途がないと、侮るなかれ。

肉にも魚にも、卵料理にも、本当にどんな料理にも合う、魔法の調味料なのです!

 

おすすめなのは、だし巻き玉子。

山椒をふって食べると、卵の出汁と山椒がふわーっと香って、もう箸が止まりません(笑)!

 

また、豆腐とひき肉のハンバーグにも、たっぷりかけても、またまたおいしいです。

 

★山椒たっぷり豆腐ハンバーグレシピ

鶏ひき肉200ℊ、絹ごし豆腐150ℊ、にんにくチューブ・ショウガチューブ各1㎝、白だし大さじ1、片栗粉大さじ1を混ぜ合わせ、俵型に成型して、フライパンで焼いて、山椒をこれでもか!とふりかけて出来上がり!

 

山椒を加えることで、薄味でもおいしく感じるので、減塩にも◎です。

 

いつもの一品を素敵に彩ってくれる山椒。是非お試しくださいね♪

 

★「食生活の変え方」発売中★